リフォーム工事業で建築一式の建設業許可を取りたい
建設業許可は、29の種類に分かれていて、その業種ごとに許可を取得することになっています。 これを「業種」といいます。 「一式工事」とは 一式工事は、「総合的な企画、指導および調整…
建設業許可の「業種」とは何ですか?
建設業許可には「業種」といって、29の種類に分かれていて、その業種がごとに許可を取得することになっています。 例えば、とび・土工工事業の許可しか持っていない建設業者は、とび・土工・コンクリート工事であれば500万円以上の…
建設業者の役員が交通事故を起こしたら、建設業の許可は取り消されますか?
建設業許可に影響を及ぼす違反行為とは 建設業許可を取得したのですが、先日、現場への移動中に物損事故を起こしてしまいました。 事故を起こすと、許可を取り消されるかもしれないと聞いたのですが、本当ですか? どのような行為が、…
取締役ではなく「部長」でも経営業務の管理責任者になれるのか?
経営業務の管理責任者になれるのは、どのような人なのか 「経営業務の管理責任者を有すること」とは 経営業務の管理責任者とは、営業上、対外的に責任を有する地位にあって、建設業の経営について総合的に管理した「経験」を有する人の…
脱サラして建設業で起業したいのですが、建設業許可を取れますか?
一人親方で開業1年目でも建設業許可を取れるのか? 開業1年目の一人親方さんでも、要件を満たせば建設業許可を取れます。 建設業許可の要件 ※建設業許可の要件について、詳しくはこちら そして、もうひとつ、建設業法には「欠格要…
【建設業許可】「特定」建設業許可というものがありますが、それは何ですか?
「特定」建設業許可は、「一般」建設業許可と何が違うのですか? 特定建設業許可と一般建設業許可 建設業許可には、「特定」建設業許可と「一般」建設業許可の区分があります。 建設業を営もうとする者は、軽微な建設工事のみを請け負…
【建設業許可】知事許可と大臣許可とは何が違うの?
【建設業許可】知事許可と大臣許可。できること・できないこと(営業所との関係) 大臣許可とは 建設業許可において、営業所が1つの都道府県にのみの場合は、知事許可(各都道府県で取る許可)となります。 逆に、営業…
【建設業許可】請負代金500万円以上か・未満か、どう判断するのか?
そもそも建設業許可とは 許可の対象となる者とは 個人であるか、法人や組合であるかを問わず、業務として建設工事の完成を請負い、工事を施工する業者(つまり建設業者)は全て対象となります。 許可の対象となる工事とは そのうえで…
【建設業許可】更新の手続きを忘れていませんか?
建設業許可の有効期限 建設業許可の有効期間は「5年間」です。 引き続き建設業での営業を行うなら、期間満了の日の30日前までに更新の手続きをしなければなりません。 建設業許可の有効期間は、許可のあった日から5年目の許可があ…
建設業許可で「建築一式工事業」を取りたい
建設業許可の「業種」とは 建設業の許可には種類があって、29種類に分かれています。 これを「業種」と呼んでいます。 「業種」について詳しくはこちらをご覧ください。 建設業許可の「業種」は、まず大きく「一式工…