建設業許可から経審・入札・融資まで、はじめての方でも、安心してご相談ください
当事務所は、建設業許可を専門とした申請代行業務をおこなっております
行政書士西田法務事務所では、
大阪・兵庫を中心に、
をワンストップで支援しています。
まずは「うちの場合どうなる?」を一緒に整理しましょう。
初回相談は無料です。
「まずは状況だけ伝えたい」「今日は結論を出さない」でも大丈夫です。
はじめての方への“5つの安心”
1. 初回の相談は無料です
2. 売り込みは致しません
3. 秘密厳守(いただいた情報は申請・見積以外に利用しません)
4. 専門用語を使いません
5. 合わないと思ったらその場で終了できます
※ご依頼へ進む場合は、事前に費用のお見積りをしたうえで、正式なご依頼をご検討いただきます。
よくお寄せ頂くご相談
建設業許可の申請には、意外と多くの落とし穴があります。
当事務所に寄せられるご相談の一例をご紹介します。
• 「資格がいるの?経験だけじゃダメ?」
• 「建築一式で出そうとしたら、窓口で断られた」
• 「資料を集めるのが面倒で、つい後回しにしてしまう」
• 「役所に問い合わせたけど、イマイチよく分からない…」
そんな悩みに、建設業許可専門の行政書士として、丁寧に対応します。
まず何を話せばいい?—初回の相談の進め方
概ね以下の点についてこちらからご質問させて頂きます。
• 1)取引先や元請からの要請、期日(契約開始日・入札日)
• 2)役員や従業員の経験、資格の有無、現在の業務範囲
• 3)手元にあるもの(写メでOK。何もなくても可)
• 4)最短で間に合わせたい/費用感を知りたい 等
「何を話せばいいのかもよく分からない。」という方でも大丈夫!
こちらからの質問にお答えいただくだけでOKです。
何を用意すればいいの?
以下のようなものがあればOKです(ご相談の際に詳しくご案内します)。
• <個人の方> 住民票/確定申告書/パンフレットなど
• <法人の方> 履歴事項全部証明書/定款/決算書など
• 経験を証明する書類(請求書・契約書・現場写真など)
• 保有資格の証明書(あれば)
「これで大丈夫かな?」と思ったら、バサッと持ってきていただくだけでも構いません。
必要なものはこちらで選別・整理いたします。
ご依頼の流れ
初回の無料相談から、必要書類のご案内、お見積り、正式なご依頼、書類作成、申請書提出、許可交付まで
一連の流れでしっかりサポートいたしますので、お客様には本業に集中していただけます。
STEP 1 お問合せ・ご相談(無料)
まずはお電話またはメールにてお問い合わせください。
「うちの場合はどうなのか」「どんな書類が必要なのか」など、どんな小さなことでも結構です。
初回のご相談では、経験豊富な行政書士が、会社の状況や事業内容を丁寧にお伺いし、建設業許可の取得に向けてのポイントを分かりやすくご説明します。
より詳しいお話や資料確認が必要な場合には、こちらから訪問して面談を行うことも可能です。
夜間や土日祝日にも対応しておりますので、日中お忙しい方も安心してご連絡ください。
STEP 2 ご面談・お見積り
お電話でのご相談内容をもとに、申請が可能かどうかをまず簡易診断いたします。
「今のままで申請できるのか」「あと何が足りないのか」を明確にし、実現可能な方向性をご提案いたします。
簡易診断で、申請が可能と判断された場合には、ご面談にて、お手もとの資料を拝見致します。
そのうえで改めて申請の可否を判定し、必要な作業範囲や費用をまとめたお見積書をお渡しいたします。
ここまでの段階では、一切の費用は発生いたしません。
STEP 3 正式なご依頼・資料のお預かり
内容と費用をご確認いただき、ご依頼いただく場合は、必要な資料をお預かりいたします。
お手元にある書類をご用意いただくだけで結構です。
登記簿や納税証明書など、役所で取り寄せが必要なものについては、当職の方で代行いたします。
また、専任技術者や経営業務管理責任者の証明に関わる資料も、わかりやすくリスト化してご案内しますので、安心してお任せください。
STEP 4 申請書類の作成~申請の提出
お預かりした資料をもとに、建設業許可申請に必要な各種書類を正確かつ迅速に作成いたします。
建設業許可には細かな法的要件があり、わずかな記載誤りでも補正を求められることがありますが、行政書士が一つひとつ確認しながら、確実に要件を満たすよう仕上げていきます。
必要に応じて、法人の登記事項や決算書類の内容確認なども併せて行い、申請後のトラブルを未然に防止いたします。
管轄の土木事務所または府県庁へ申請書類を提出後の対応もすべてこちらで行います。
お客様には、進捗状況を随時ご報告しながら、スムーズな審査が進むようサポートいたします。
STEP 5 許可証の交付・アフターフォロー
申請が受理されると、役所での審査が行われます。
審査期間はおおむね1か月前後ですが、管轄の府県庁や内容により前後する場合があります。
許可が下り次第、当職より速やかにご連絡し、許可証の受け取り・今後の手続き(決算変更届・更新など)についてもご説明いたします。
建設業許可は取得して終わりではなく、毎年の届出や更新も重要です。
西田法務事務所では、許可取得後も継続的にフォローし、安心して事業を続けられるようサポートいたします。
こんな方におすすめです
大阪府・兵庫県で建設業許可を取りたい
取引先から「許可を取っておいてください」と急に言われ、どうすればいいか分からない。
土日や夜間にも対応してくれる専門家を探している
契約の開始や入札、更新の期限が迫っていて、早めに手続きを進めたい。
「結局、ウチはどうしたらいいの?」をちゃんと教えてほしい
いろいろ調べたけれど、仕組みが難しくて判断できず、手が止まっている。
許可後の手続き(更新・決算変更届など)も任せたい
許可を取ったあとも、決算・経審・入札まで続けて相談できるところを探している。
そのほか、融資や資金繰りの面も含めて、事業全体を見てくれる専門家に頼みたい。
よくあるご質問(Q&A)
Q. 相談するのに書類が手もとに揃っていません。
A. 問題ありません。揃え方から一緒に進めて参ります。
Q. 実務経験が足りているかどうか自信がありません…
A. 大丈夫です。それこそがご相談で整理していくポイントです。
Q. 費用は?
A. 新規は概ね法定費用9万円+報酬(業種数で変動)。見積は事前提示、追加費用は事前合意のみ。
Q. 大阪府や兵庫県以外の府県でも相談できますか?
A. 京都府や奈良県など近隣他府県のほか、岡山県も対応しております。オンライン面談にも対応。
分からないことがあれば、とりあえず聞いてみるのがいちばんです。
「書類とか手続きとか、とにかく苦手。もう、なんのことやら、さっぱり分からない。」
そのような方でも、ご安心下さい。
ゼロから、何度でも、ご説明させていただきます。
ご用意をお願いするものがある場合でも、「たぶん、この中にあると思う」みたいな感じでバサッと渡して頂くだけで大丈夫!
あとは当職の方で必要なものを探すなどして対応致します。
当事務所では、お客様のお話をじっくりとお聞きして、
お客様にとってのベストな解決策をご提案いたします!
建設業許可のことでお困りのときは、
どうぞお気軽にお電話ください。