これまでたくさんの方々のご相談をいただきましたが、多くの場合、以下のような理由で、会社設立を考えられるようです。
- 個人事業主より会社にした方が、元請け会社との取引がうまくいく。
- 毎年、納める税金が増えていくばかりなので、会社にした方が節税になるのではないか。
- これからもっと人を増やしていきたいので、個人でやるより会社にした方が人材を確保しやすいから。
このように、
これまで個人事業主として頑張ってこられた方が、株式会社を設立しようかなとお考えになるとき、必ずといっていいほど受けるご質問が、個人と会社のどちらが得なのかというご質問です。
ご質問内容
「建設業の個人事業主です。会社組織にしようと思うのですが、個人事業と会社とどちらがいいのでしょうか?」
多くの方が気になっていらっしゃるであろう、このテーマですが…。
なんとなく、個人より会社の方が税金が安くなる、という都市伝説みたいなものがありますが、決してそんなことはありません。
大半の方が、税負担のことを気にしてのことのようですが、
個人事業主でいる方が税金の負担が安いことだっていくらでもあります。
個人事業主から会社組織に変えると、何が変わるのか?
まず、税金が変わります。
個人事業主のときは「所得税」という税金でしたが、会社にすると「法人税」という税金に変わります。税金の計算方法も、税率も、全く違います。
社会保険に加入しないといけません。
個人事業主のときは、国民健康保険・国民年金でしたが、会社の場合、「社会保険」と呼ばれる別のものに加入して保険料を納めなければなりません。
これも、計算方法から料率まで、まるで違います。
そもそも「会社」とは、法律上は一人の人間として扱われます。社長さんとは別の人ってことになります。
なので、お財布も当然別々です。会社の財布は、会社の財布。社長の財布は、社長の財布。キッパリ分けて扱われます。他人の財布を勝手に触れないのと同じです。
個人事業主だと仕事のものだろうが、プライベートなお買い物だろうが、自分のお金は自分のお金。どう使っても誰にも文句は言われません。ですが、もしも、会社のお金を、社長個人のプライベートなことに使っちゃうと、社長が会社から借金したことになってしまいます。
このように、会社を作るといろんなことに影響を及ぼします。
けっきょく個人と会社のどっちがお得なのか
けっきょくのところ、
個人事業主のままがいいのか、会社を設立して法人にした方が得なのか、それは個別具体的にその方の状況をみてみないと、どちらが得かなんて一概には言えない、というのが答えになります。
一般的によくあるメリットとしては、
- 個人事業主での収入次第では、会社にした方が税金が安くなることがあります。
- 家族を、普通に従業員にして、給与を支払うことができる。(個人事業主だと何かと制限があります)
- 人材を募集するときは、会社の方がしっかりした印象を持たれやすいですし、「社会保険完備」ということになるので、ある程度は、個人よりは人を募集しやすいかもです。
- 新規の取引先を開拓するときに、会社にした方がスムーズにいきやすい、という話はよく聞きます。
- ちなみに、かつては、消費税2年分が免税になるからお得だ、ということがよく言われましたが、インボイス制度が始まった今となっては、もう意味はありません。
一方、デメリットとしては、
- 赤字決算になっても、必ず納めなければいけない税金がある。
- 社会保険の負担が大きくなって、けっきょく損することがある。
- 社長の給料をそう簡単に変えられない。
- 会社の決算・申告はとても複雑で、自分でするなんてことがまず無理。税理士さんにお願いしないと申告書が書けない。つまり、「顧問料」という高いお金を毎月払うハメになる。
とにかく、会社にするとお金がかかります。
「個人より会社の方が税金が安くなるらしいよ」なんて上っ面の計算だけで判断すると、けっきょく大損こいてしまったなんてことになりかねません。
どのような理由で会社にしたいのか、全体を見渡して、なんだかんだとたくさんかかる費用をまかなってでも、それでも(売上が上がるから、とか)余りあるメリットがあるなら、そのときはじめて会社にするべきです。
建設業許可を取りたい方は特に注意が必要です。
また、
個人とは別会社を設立して、そこから給料をもらうようにして、それを最小限にすることで社会保険料を抑えようとするスキームをよくみかけます。
しかし、こと建設業では建設業許可の取得に大きな影響を及ぼすので、あまりおススメはできません。
安易にこのスキームを組んでしまうと、建設業許可が取れなくなったり、すでに持っている許可が取消しになってしまったり、という事態になってしまうことがあります。
大半の税理士さんは、建設業許可のことには詳しくないので、節税対策を踏まえた法人化をご相談されるなら、
「それで建設業許可は取れますか?大丈夫ですか?」
と、ひと言お声掛けするようにして下さい。
もしくは、会計にも強い行政書士にご相談すれば、自動的に税理士さんとうまく連携して、建設業許可を取りつつ、節税にもなるようなスキームを組んでもらえます。
建設業許可のこと、当事務所に相談してみませんか?
当事務所は、建設業許可の手続を専門とした申請代行業務をおこなっております。
大阪府・兵庫県で建設業許可に詳しい専門家をお探しの方
日中は忙しいので、土日や夜間でも対応してくれるところをお探しの方
丁寧に分かりやすく説明してくれるところをご希望の方
建設業許可のこと、当事務所に相談してみませんか?
法律・会計実務を業界20年の実績で培ったノウハウ
法務から税務・会計まで、法律実務の業界で20年間、中小企業の経営者様をサポートしてきた豊富な経験で、建設業者さまを全面サポート。
経営者さまのさまざまなお悩みごとにも対応!建設業許可から資金繰り対策まで建設業許可以外のことも相談できます!
建設業に関する手続きで気になる方へ
「ウチの会社は大丈夫かな?」と思ったらご相談下さい。
建設業許可申請のプロである行政書士に依頼すれば、
毎年の「決算届」や「更新」のお知らせも致しますので、出し忘れの心配はありません。
当事務所では、宅建業や産廃業などの他の許可との関連もきちんとチェックいたします。
土日、祝日、夜間でも対応していますので、平日お仕事で忙しい方でも気兼ねなくご相談頂けます。
初めての方へ
まずはお電話にてお問い合わせご相談下さい
いくつか質問させていただきます。
ある程度の判断がついたら、お伺いして直接資料を拝見します。
ここまで、は初回は無料です。
建設業許可の申請代行を専門とする当事務所にご依頼いただければ、仕事の時間を削って書類を作る必要もないし、役所に出向く必要もありません。あなたの貴重な時間をお仕事に集中できます。
夜間や土日祝日でも対応していますので、お忙しい方は遠慮なくお申し付けください。相談は無料です。
分からないことがあれば、とりあえず聞いてみるのがいちばんです。
「書類とか手続きとか、とにかく苦手。もう、なんのことやら、さっぱり分からない。」
そのような方でも、ご安心下さい。
ゼロから、何度でも、ご説明させていただきます。
ご用意をお願いするものがある場合でも、「たぶん、この中にあると思う」みたいな感じでバサッと渡して頂くだけで大丈夫!
あとは当職の方で必要なものを探すなどして対応致します。
当事務所では、お客様のお話をじっくりとお聞きして、
お客様にとってのベストな解決策をご提案いたします!
建設業許可のことでお困りのときは、
どうぞお気軽にお電話ください。