建設キャリアアップシステムとは何ですか?

記事更新日:

最近よく聞く「建設キャリアアップシステム」って、しなきゃいけないものなんですか?

 

建設キャリアアップシステムとは?

技能者の処遇の改善や技能の研鑽を図ることを目指した仕組みで、平成31年4月から本格運用が始まった制度です。

技能者の資格や社会保険加入状況、現場の就業履歴などを業界で横断的に登録・蓄積していくものです。
建設キャリアアップシステムの運営協議会というところがシステムの管理や運営をしています。

 

建設キャリアアップシステムで何をするのか

建設業の背景に現場の急速な高齢化と若者離れといった課題があります。建設業界ももれなく高齢化や人手不足が深刻な問題となっていて、それを何とかして解決していこうと、若くて優秀な人材を確保し、育てていこうということで、このような制度を作ったわけです。
建設業界では、職人さんたち技能者の皆さんは、様々な建設業者の現場で経験を積んでいくので、個々の技能者の能力が統一的に評価されにくくなってしまって、その人の役割や能力が処遇(ようするに給料)にきちんと反映されないということが往々にしてあります。
職人さんたち技能者の技能と経験を、適正に評価して、それに応じた処遇を受けられるように環境を整備していこう、というわけです。
そういうことから、この建設キャリアアップシステムを使って、技能者の資格を登録し、現場の就業履歴等の情報を蓄積していこうとしているわけです。

 

建設キャリアアップシステムのメリット

建設キャリアアップシステムを導入すると、建設業者にも技能者にも、双方にメリットがあります。建設業者にとっては、現場管理の効率化、技能者としては処遇改善に繋がることが期待できるとされています。

建設キャリアアップシステム導入のメリット

建設業者のメリット
(現場管理の効率化)
技能者のメリット
(処遇改善)
・社会保険加入状況などの確認の効率化
現場に入場する技能者ひとりひとりについて、社会保険の加入状況等の確認が効率化される。
・書類作成の簡素化・効率化
施工体制台帳や作業員名簿の作成の手間やミスが削減される。
・建設業退職金共済制度関係事務の効率化
技能者に証紙を交付する際の事務作業が軽減される。
・技能や経験の簡易で客観的な蓄積
建設キャリアアップカードをカードリーダーにかざすだけで、どこの現場でも共通のルールで自動的に就業履歴が蓄積できる。
・技能や経験の確認や証明の簡易化
取得した資格やこれまでの経歴を簡易に確認・証明できる。
・建退共証紙の貼付状況の容易な確認
就業履歴を活用し、建退共証紙の貼付状況の確認が容易になる。

 

建設キャリアアップシステムの利用するには

建設キャリアアップシステムの利用にあたり、建設業者と技能者の両者が情報の登録を行い、IDを取得する必要があります。技能者は登録完了後に「建設キャリアアップカード」を入手することができます。
組織情報登録等の事前準備が完了したら、現場ごとに現場・契約情報や施工体制、作業員名簿等の登録を行い、現場での運用をしていきます。
現場では、元請業者がインターネット環境とパソコン等、カードリーダーを設置します。技能者が建設キャリアアップカードをカードリーダーにタッチすることで就業履歴が蓄積されていくこととなります。

建設キャリアアップシステムを利用するために必要なもの
①事業者ID、技能者ID(建設キャリアアップカード)
②現場運用マニュアル
③建レコ(就業履歴登録アプリ)
④カードリーダー
⑤パソコン又はiPad、iPhone

 

ざっと駆け足で、建設キャリアアップシステムの概要について説明させて頂きました。

公共工事の現場に入ることが多い建設業者さんであれば、元請業者さんから建設キャリアアップシステムの登録をするよう求められることが、そのうちあると思われます。

「元請業者に言われて、急いでカードを作らないとダメなんです。」
というふうに、カードが無いと現場に入れなくなる、とお困りの業者さんからのご相談が増えています。

当事務所では、建設キャリアアップシステムの登録のご相談も、土日祝日関係なくご対応させていただきます。

建設キャリアアップシステムについての登録方法や費用など、詳しい内容について、よく分からないという方はどうぞお気軽にお問い合わせください。

 

建設業許可のこと、当事務所に相談してみませんか?

当事務所は、建設業許可の手続を専門とした申請代行業務をおこなっております。

建設業許可の申請代行を専門とする当事務所にご依頼いただければ、仕事の時間を削って書類を作る必要もないし、役所に出向く必要もありません。あなたの貴重な時間をお仕事に集中できます。

「取引先から言われたけど、書類とか手続きとか、とにかく苦手!なんのことやら、さっぱり分からない。」というときでも丸投げでOK、建設業許可の新規の取得をフル対応致します。

まずは、お電話にてお問い合わせください。いくつかご質問させて頂き、必要なものをご案内させて頂きます。より詳しいお話や資料を拝見させていただく場合は、こちらからお伺い致します。

夜間や土日祝日でも対応していますので、お忙しい方は遠慮なくお申し付けください。相談は無料です。

 

 

お電話での無料相談・お問い合わせ

「建設業のホームページを見た」とお伝えください。

受付時間:平日10:00-18:00
メールでのご相談・お問い合わせ

    ページトップへ戻る