地元自治体の公共工事を受注するには?土木工事業の建設業者様が押さえるべき建設業許可と経審・入札資格

記事更新日:

 

公共工事を受注したい建設業者さまへ
許可取得から経審・入札資格までのステップをわかりやすく解説

「長年下請けでやってきたけれど、そろそろ公共工事に挑戦してみたい」

そう考える土木工事系の建設会社さまが、大阪や兵庫でも年々増えています。
地元で信頼を積み重ねてきたからこそ、次は地域に直接貢献できる公共工事を手がけたい。
そのようなお考えからご相談を受けることがあります。

ただ、公共工事を受注するためには、いくつかのステップを踏まなければなりません。
建設業許可を取得するだけで終わりではなく、
その後の「経営事項審査(経審)」や「入札参加資格申請」を経て、ようやくスタートラインに立てます。

今回の記事では、土木工事業を営む50代の社長さまからの相談をもとに、許可の取得から公共工事参入までの道のりを整理して解説してみたいと思います。

相談事例:公共工事に挑戦したい土木工事業者さま

大阪府内で20年以上、下請けとして道路工事や造成工事を続けてきた土木工事業のD社さま。

これまでは元請業者からの依頼を中心に仕事をしてきましたが、
近年、地元の自治体から発注される公共工事にも参入したいと考えるようになりました。

大阪府内 土木工事業 D社様

  • 従業員は15名、社長は50代。
  • 社長自身には20年以上の経営経験がある
  • 社内には1級土木施工管理技士を持つベテラン社員がいる
  • 許可を取る条件は揃っていそうだが、その後の経審や財務面に不安がある

許可取得自体は見通しが立つものの、公共工事参入の全体像がつかめず相談に来られました。

建設業許可を取るための要件

公共工事の前提となるのが建設業許可です。
許可には29種類の業種がありますが、D社様のように土木工事での入札参加を考えるなら「土木一式工事業」で許可を取るように進めます。

許可を取るための主な要件は以下のとおりです。

1. 経営業務の管理責任者(経管)がいること

過去に法人の役員や個人事業主として5年以上の経営経験が必要。
直近では「補佐経験」も条件として認められる場合があります。

2. 専任技術者(専技)がいること

国家資格(土木施工管理技士など)を持つか、10年以上の実務経験が必要。

3. 財産的基礎・金銭的信用を有すること

資本金500万円以上または500万円以上の自己資金を証明。
赤字決算でも許可の申請は可能ですが、そのあとのケイシンに影響することもあります。

4. 誠実性

過去に建設業法違反や不正行為をしていないこと。

5. 欠格要件に該当しないこと

暴力団関係者でないことや、禁錮以上の刑を受けて一定期間が経過していないことなど。

6. 社会保険の加入

健康保険・厚生年金・雇用保険の加入もチェックされます。

許可を取得した後に受ける「経営事項審査(経審)」とは?

建設業許可を取得しても、そのままでは公共工事の入札に参加することはできません。
ここでまず必要になるのが「経営事項審査(経審)」です。

経審とは、会社の経営状況や工事実績などを点数化して評価する仕組みで、主に次のような内容が審査されます。

• 経営状況(自己資本比率、利益率など)
• 技術力(資格者数、施工実績)
• 社会性(社会保険加入状況、法令順守体制)
• 工事実績(過去の請負工事の内容と金額)

例えば、赤字決算が続いている会社や、国家資格を持つ従業員が少ない会社は、点数が上がらず、大きな案件を狙う場合、入札資格を得るのが難しくなる場合があります。

公共工事に挑戦するなら、経審を受ける前から、受注したい案件の大きさを見据えて会社の決算内容をどう固めるか、工事実績をどう積み上げていくかが重要です。

この事例のポイント

入札参加資格を取ってようやくスタートラインに立てる

経審を受けたあとは、その結果をもとに「入札参加資格審査申請」というものを行います。これは、自治体ごとに定期的に公募が行われているのですが、受付の時期が決まっており、そのタイミングを逃してしまうと、次の公募まで資格を取ることができなくなるので、公募に間に合うように許可を取ったり、ケイシンを受けたりする必要があります。

この入札参加資格を取得してはじめて、公共工事の入札に参加できるようになります。
流れを整理すると、
1. 建設業許可を取得する
2. 経営事項審査(経審)を受ける
3. 入札参加資格を申請する
という三段階を踏んで、ようやく公共工事のスタートラインに立てるのです。

行政書士からのアドバイス

公共工事を目指す場合、建設業許可を取っただけでは十分ではありません。経審や入札資格申請までを踏まえると多くの準備が欠かせません。
特に経審は、決算内容や工事実績など会社の運営そのものが点数に反映されるため、短期間で改善できるものではありません。だからこそ、早めに動くことがいちばんの対策です。

「今すぐに入札をしたい」と思っても、許可取得から経審、入札資格申請まで最短でも半年以上かかるケースは珍しくありません。大切なのは、案件が決まってから慌てるのではなく、その前から一歩ずつ準備を進めておくことです。
大阪・兵庫で公共工事に挑戦したいと考えている土木工事業の皆さま。もし「何から始めたらいいのか分からない」と感じているなら、早めに専門家へご相談ください。

 

 

公共工事に挑戦するのは簡単な道ではありませんが、地元で培った経験を次のステージへつなげる大きなチャンスです。

私たちは、建設業許可から経審、入札資格まで、トータルでサポートいたします。

どうぞお気軽にご相談ください。

まずは無料相談で、あなたのケースを確認してみませんか?

許可申請には、要件のチェック・資料の整理など、一定の時間がかかります。
だからこそ、「これからどうすればいいか分からない」と思った段階で一度ご相談いただくことをおすすめしています。

丁寧にヒアリングすることで、
どこまで要件をクリアできているか
どんな書類を用意すればいいか
申請までにどんな準備が必要か

私たちは、こうした点を一緒に整理しながら、現実的な申請の見通しをご提示いたします。

許可が取れるか不安な方へ。

第一歩は、悩みを言葉にすることから
申請はまだ決めていないという方でも、無料相談は歓迎しております。

「もしかしたら自分にもできるかもしれない」

――そんな気づきが、相談の場で生まれることも多くあります。

 

建設業許可のこと、相談してみませんか?

「許可が必要って言われたけど、何から始めたらいいのか…」
「書類が多すぎて手が止まっている…」

そんなときは、一度ご相談ください。
大阪府・兵庫県の建設業許可に詳しい当事務所が、あなたの申請をしっかりサポートいたします。

 

よくあるご相談

建設業許可の申請には、意外と多くの落とし穴があります。
当事務所に寄せられるご相談の一例をご紹介します。

• 「資格がいるの?経験だけじゃダメ?」
• 「建築一式で出そうとしたら、窓口で断られた」
• 「資料を集めるのが面倒で、つい後回しにしてしまう」
• 「役所に問い合わせたけど、イマイチよく分からない…」

そんな悩みに、建設業許可専門の行政書士として、丁寧に対応します。

こんな方におすすめです

 兵庫県で建設業許可を取りたい 

 土日や夜間にも対応してくれる専門家を探している 

 「結局、ウチはどうしたらいいの?」をちゃんと教えてほしい 

 許可後の手続き(更新・決算変更届など)も任せたい 

 

相談から許可取得までの流れ

Step 1|まずはお電話をください(相談無料)

土日祝・夜間でも対応しています。
「話を聞いてみたい」だけでもOKです。

Step 2|必要なものをご案内 → お見積り

許可取得の可能性を判断し、必要書類をご案内。
費用も事前に明確にお伝えしますので安心です。

Step 3|書類の作成はお任せください

申請に必要な書類を一式ご用意します。
謄本などの取得もこちらで代行いたします。

Step 4|ご確認・押印 → 当事務所が提出代行

書類は当事務所からお持ちしますので、ご確認・押印をお願いするだけ。
役所への提出もすべてお任せください。

Step 5|申請完了 → 許可取得へ!

申請後、1~2ヶ月程度で許可が交付されます。

 

よくあるご質問

Q. 何を用意すればいいの?

A. 以下のようなものがあればOKです(ご相談の際に詳しくご案内します)。

• <個人の方> 確定申告書/住民票など
• <法人の方> 履歴事項全部証明書/定款/決算書など
• 経験を証明する書類(請求書・契約書・現場写真など)
• 保有資格の証明書(あれば)

「これで大丈夫かな?」と思ったら、とりあえずバサッと段ボール箱でご用意いただくだけでも構いません。
必要なものはこちらで選別・整理いたします。

当事務所に依頼するメリット

大阪府・兵庫県の建設業許可に精通

土日祝・夜間も対応可能

決算変更届・更新など、取得後もずっとフォロー

宅建業・産廃業など、他の許可との連携もアドバイス

登記・税務・社保にも配慮した総合チェック(法律と会計の実務20年以上の実績)

 

まずはお気軽にご相談ください(無料)

「うちは許可取れるのかな?」
「何から始めればいいのか分からない」
そんなときは、まずはお電話ください。
「とにかく手続きが苦手」という方も大丈夫!
ゼロから、何度でも、分かりやすくご説明いたします。

 

 

 

 

お電話での無料相談・お問い合わせ

「建設業のホームページを見た」とお伝えください。

受付時間:平日10:00-18:00
メールでのご相談・お問い合わせ

    ページトップへ戻る