【大阪・兵庫版】建設業許可の取り方を徹底解説|実際の事例でわかる取得までの流れと必要書類

記事更新日:

「取れるかどうか分からない…」と思っていても、相談してみると道が開けることがある

「建設業許可を取りたいけれど、何から始めればいいのか分からない」
「自分の経歴で本当に許可が取れるのか、不安しかない…」

こうしたお悩みを抱えている方に向けて、
今回は実際に当事務所へ相談いただいたお客様の事例をもとに、建設業許可を取得するまでの流れをわかりやすくご紹介します。

記事内では、

  • 最初に確認すべきポイント
  • 必要な書類と集め方
  • 申請までの実際の流れ
  • つまずきやすい場面とその対処法

などを、時系列で丁寧に解説。

「建設業許可って難しそう」と思っている方でも、読み終えるころには「これなら自分もいけそう」と感じていただけるはずです。

 

ウチの会社も建設業の許可を取れるのかな?とお悩みの建設業者さまへ

「一人親方だけどウチの会社でも許可って取れるの?

「役所に相談に行ったけど、結局よく分からなかった」

「専門家に相談と言われても、税理士さんしか知り合いがいない」

当事務所では、建設業者さまのために建設業許可を取る要件を満たせるかどうか、お電話での無料診断を受付中です。

建設業許可の手続きに詳しい行政書士がサポートいたします。

日中お忙しい方は夜間や土日に診断もできますので、電話・メールにてご予約ください。

 

 

【事例で解説】建設業許可を取るまでの流れ

「急ぎで許可がほしい」──最初のご相談

今回ご紹介するのは、兵庫県内の塗装業者さん(40代・法人設立から3年目)の事例です。
ある日、お電話でこのようなご相談をいただきました。

「元請けから来月からは許可がないと発注できないと言われて困っています。
法人化してから3年目ですが、建設業許可はこれまで取っていませんでした。
取れるものなら急ぎで取りたいのですが、間に合うでしょうか?」

最初はかなり不安そうなご様子でしたが、話を丁寧に伺っていくと、許可取得の可能性は十分あると判断できました。

STEP 1:ヒアリングと経歴確認

まずは、代表者様のこれまでの実務経験や経営歴を詳しくお伺いしました。

✔ ポイント確認
  • 個人事業時代:塗装業として7年以上活動
  • 法人設立後:代表取締役として3年
  • 実務経験証明:確定申告書や注文書・請書なども書類もきちんと残っている

これらの情報から、「経営業務の管理責任者」および「専任技術者」の要件を、代表者ご本人が兼ねる形で進められそうだという見通しが立ちました。

STEP 2:必要書類の収集と整理

次に行ったのが、証明書類の収集と整理です。
お客様と一緒に、過去の注文書ファイルや工事台帳を確認しながら、以下の書類を集めていきました。

  • 過去の確定申告書(青色申告決算書)
  • 工事の注文書・請書、請求書・発注書・領収書
  • 会社になってからの決算書類一式
  • 健康保険・雇用保険の加入状況を確認できるもの

そのほか私どもの方で代理で取得できるものについては、委任状を頂いて代理で取得させて頂きました。

このあたりの段階が、みなさんにとって、いちばんつまずくところのようです。
「どれが必要?」「これは足りる?」という不安も、私ども専門家と一緒に進めれば安心に変わります。

STEP 3:役所との事前相談(必要に応じて)

本事例では要件が明確だったため事前相談は必要ありませんでしたが、確認資料としてやや不安が残るようなときは、府や県の窓口に事前相談を行うこともあります。

相談時には、何か補足していけるようなものはないか、資料全体からの総合的判断からすればどうかなど、協議を重ね当局の判断を仰ぎつつ、糸口を探ることができます。

場合によっては、「これもあればさらによい」など、具体的なアドバイスを得られることも。

STEP 4:申請書類の作成と押印手続き

必要な証明資料がそろったら、行政書士が申請書一式を作成します。
最終チェックを経て申請準備完了です。

STEP 5:申請手続き・審査

通常、提出から1〜2か月ほどで審査が行われ、問題がなければ許可が下りるという流れです。

STEP 6:無事、建設業許可を取得

申請から約1カ月後、お客様から「許可の通知書が届きました!」との連絡がありました。

この事例では、無事に「塗装工事業」の許可を取得できました。

お客様のお手もとには「建設業許可通知書」というものが届くのですが、
これが許可業者であることの証明となります。
また、許可が下りたら、「建設業許可票(いわゆる金看板)」の掲示も必要になります。

お客様からは「これで安心して元請けに報告できます」と喜んでいただきました。

まとめ:この事例から分かること

  • 書類がバラバラでも、整理の仕方や代替書類を提案してもらえる
  • 役所とのやり取りや押印の手間まで、プロに任せると安心
  • 自分ひとりで判断するより、まず一度相談してみるのがいちばん早い

まずは無料でご相談ください

「経験はあるけど、許可が取れるか不安」
「書類が残っていない部分がある」
「できればすぐに申請したい」

そういった方こそ、ぜひ一度お電話ください。

 

行政書士からのアドバイス

建設業許可の申請には、どうしても一定の手間や時間がかかります。
でも、焦って申請して失敗してしまうより、一度きちんと整理して、確実に進めることが大切です。
あなたの現場の「これから」を守るためにも、まずはプロに相談してみることをお勧め致します。
ご相談をお待ちしております。

 

 

ウチの会社も建設業の許可を取れるのかな?とお悩みの建設業者さまへ

「一人親方だけどウチの会社でも許可って取れるの?

「役所に相談に行ったけど、結局よく分からなかった」

「専門家に相談と言われても、税理士さんしか知り合いがいない」

当事務所では、建設業者さまのために建設業許可を取る要件を満たせるかどうか、お電話での無料診断を受付中です。

建設業許可の手続きに詳しい行政書士がサポートいたします。

日中お忙しい方は夜間や土日に診断もできますので、電話・メールにてご予約ください。

 

まずはお気軽にご相談ください。ご相談は無料です。

 

 

 

お電話での無料相談・お問い合わせ

「建設業のホームページを見た」とお伝えください。

受付時間:平日10:00-18:00
メールでのご相談・お問い合わせ

    ページトップへ戻る