建設業許可以外に他の許認可が必要になるものはありますか?
建設業許可以外の許可が必要になる場合の例 建設業では、場合によっては建設業許可のほかにも、許可を取らなければいけないことがあります。 建設業に関連する許認可はいろいろとあります。 その代表例として以下のようなものがありま…
大阪・兵庫で「建築免許」や「建築業登録」が必要になったら
「建築免許」や「建築業登録」と言われるものが必要になったのですが、どうすればいいですか? 「建築免許」「建築業登録」とは 建築免許や建築業登録などと呼ばれるのは建設業許可のことだと思います。 建設業の許可票とは 許可票は…
建設業で外国人を雇いたい。何か許可が必要ですか?
建設現場の作業員として外国人を雇用するには 外国人が日本で就労する(働く)には、就労を認められた「在留資格」が必要です。 在留資格とは、外国人が、日本に在留して一定の活動を行うことができることを示す資格のことです。 外国…
建設業許可の費用はいくらですか?
許可申請に必要な費用は 建設業許可の申請には、所定の許可手数料を役所に納める必要があります(いわゆる法定費用)。 手数料は、それぞれどのような申請をするかで金額が変わります。 新規で許可を申請する場合、知事許可なら9万円…
建設業許可と経営事項審査(経審)と入札とは、どういう関係にあるのか
公共工事の入札に参加しようと思ったらどうすればいいのか? 公共工事の入札に参加するには、事前に「経営事項審査」(経審)を申請し、結果通知書を受けた上で、入札に参加したい府県や市町村に「競争入札参加資格審査申請」を提出しな…
【建設業許可】機械の設置工事は、どの業種か
機械の設置は、どの業種に該当するか判断が難しい 機械器具の設置の工事は、その機械の種類によっては、電気工事や管工事に該当するものもあるし、作業の内容によっては、とび・土工・コンクリート工事に該当するものもあって、一概にこ…
看板設置工事を請け負っていますが、鋼構造物工事業の許可が必要になりました。取れますか?
というご相談でした。 看板設置工事は、業種はどれか とび・土工・コンクリート工事、鋼構造物工事のどちらにも該当する可能性があります。 とび・土工・コンクリート工事とは? とび・土工・コンクリート工事は、その内容がとても広…
リフォーム工事業で建築一式の建設業許可を取りたい
建設業許可は、29の種類に分かれていて、その業種ごとに許可を取得することになっています。 これを「業種」といいます。 「一式工事」とは 一式工事は、「総合的な企画、指導および調整…
建設業許可の「業種」とは何ですか?
自社の建設工事がどの業種に該当するのか、どのように判断すればいいですか? 建設業許可を取得すれば、それで万事OKというわけにはいきません。 許可を取れたからといって、許可業種と関係のない工事を契約してしまうと、うっかり無…
建設業者の役員が交通事故を起こしたら、建設業の許可は取り消されますか?
建設業許可に影響を及ぼす違反行為とは 建設業許可を取得したのですが、先日、現場への移動中に物損事故を起こしてしまいました。 事故を起こすと、許可を取り消されるかもしれないと聞いたのですが、本当ですか? どのような行為が、…