特定建設業許可を取ったとしても、もし、すぐに業績が悪くなったらどうなる?

  建設業の「特定許可」とは 「特定」建設業許可とは、発注者から直接請け負う1件の工事について、下請代金の額が4,000万円(建築一式工事の場合6,000万円)以上となる下請契約を締結して施工しようとする場合に…

続きを読む

建設業許可の申請には資金が必要ですか?

【建設業許可の要件】 財産的基礎又は金銭的信用があることとは? 一般建設業の許可要件 建設業の許可要件は次の5点で、このすべてに該当しないと許可は取得できません。 ①経営業務の管理責任者を有すること(法第7条第1号) ②…

続きを読む

【建設業許可の要件】専任の技術者がいること(資格・実務経験等を有する技術者の配置)

建設業許可を取るときに必要な「専任技術者」について解説 建設業の許可要件は次の5点で、このすべてに該当しないと許可は取得できません。 ①経営業務の管理責任者を有すること(法第7条第1号) ②営業所ごとに置く専任技術者を有…

続きを読む

【建設業許可】更新の手続きを忘れていませんか?

建設業許可の有効期限 建設業許可の有効期間は「5年間」です。 引き続き建設業での営業を行うなら、期間満了の日の30日前までに更新の手続きをしなければなりません。 建設業許可の有効期間は、許可のあった日から5年目の許可があ…

続きを読む

【建設業の許可】許可の業種を追加するには、どうすればいいか

「業種追加」という申請手続が必要です 新規で取得した許可とはちがう許可が欲しいとき 大阪府堺市B社様からのご相談 「とび・土工工事業」で許可を取得したが、今後の営業方針から「建築一式」の許可も必要になった。 どうすればい…

続きを読む

建設業許可の要件 社会保険の加入について

社会保険等(健康保険・厚生年金保険・雇用保険)に加入していることとは 建設業許可を申請する者は、申請日の時点で、社会保険等に加入していなければなりません。 ただし、適用除外であると認められる場合は除きます。 ちなみに、ひ…

続きを読む

建設業許可の要件 経営業務の管理責任者とは

建設業許可で必要とされる「経営業務の管理責任者」とは何ですか? 建設業許可の申請には、 まず、「建設業に係る経営業務の管理を適正に行うに足りる能力を有するものとして、国土交通省令で定める基準に適合する者であること」が必要…

続きを読む

【建設業許可】会社設立と同時でも建設業の許可は取得できるのか?

会社設立と建設業許可の申請 建設業許可を取るために必要な要件 ①経営業務の管理責任者が常勤していること 経営業務の管理責任者とは 下記のイロハのどれかを満たす人のことをいいます。 イ:常勤役員等のうちの1人が次の(1)(…

続きを読む

建設業許可の概要を押さえよう

元請けに取れとは言われたけど、そもそもそんなのいるの? 今までそんなこと言われたことなかったし、なくったって仕事には何の支障もなかったのに…ホントにいるものなの? 建設業許可は、500万円以上の契約をする(請け負う)には…

続きを読む

お電話での無料相談・お問い合わせ

「建設業のホームページを見た」とお伝えください。

受付時間:平日10:00-18:00
メールでのご相談・お問い合わせ

    ページトップへ戻る