建設業許可申請

建設業許可の取得をお考えの経営者さま

□許可を取った方がいいのか
□法人と個人事業主とどちらがいいのか
□費用はいくらかかるのか
□どのような書類が必要なのか

など、様々なことが気になると思います。
ひとつひとつ丁寧にアドバイス致しますので、お気軽にご相談ください。

手間取る書類作成から申請手続きまで、全面サポートいたします。

建設業の許可は、
・用意する書類の量が多いし、書類の書き方も細かい
・「業種」がどれかよく分からない
・平日の昼間に役所まで出向かなければならない
など、申請手続きには何かと手間がかかります。

当事務所では、お忙しい経営者さまに代わって、スムーズに取得できるようサポート致します。

 

今は必要ない、将来、建設業許可を取りたいとお考えの方もお気軽にご相談ください!

将来、建設業許可を取ろうとお考えの場合でも、いざ申請しようと思ったときに困らないよう、今からきちんとした準備をしておかなければなりません。
「契約書など、どのように書類を作ればいいのか」など、資料の残し方から、きちんとアドバイスさせて頂きます。

 

「経理処理とか、会計の事が分からない」というとき

会計実務に携わってきた当職が、適切な経理処理の仕方や領収書の保管方法、会計ソフトの使い方まで丁寧にお答えいたします。

 

「『建築一式』など、業種はどのように決めるのか分からない」というとき

業種の判断も、様々な場面に影響を及ぼすので慎重に行わなければなりません。
じっくりとご相談に応じます。

 

「宅建業の免許も一緒に取りたい」というとき

不動産業や産業廃棄物処理業、設計事務所など、建設業と関連のある業務についても免許や許可手続きのご相談に応じております。

 

建設業許可|お気軽にご相談ください

 許可を取得したらそれで終わりとはいかず、取得後もいろいろと手間がかかります。
 このようなときにも、面倒な書類の準備と提出作業を、多忙な経営者様に代わって行います。
 また、法律の改正や罰則について最新の情報を提供し、会社設立のサポートや事業承継、外国人の雇用に関するサポート等、経営全般についてもアドバイスします。

 

会計・登記・保険、豊富な実務経験を活かしたサポートを致します

 税理士・司法書士ふたつの士業での豊富な実務経験にもとづく総合的な判断が可能ですので、税務や登記実務、社会保険実務ときちんと連動させたうえで手続きを進めて参ります。
 また、経理処理のしかたや会計ソフトの使い方もお気軽にお尋ねください。

周辺業務の許認可のご相談も承ります

会社設立手続きをはじめとして、不動産業(宅建業免許)や産廃業許可などの他の手続きのことでも、あわせてご相談ください。

 

 

 

ページトップ